腸内フローラや腸活というキーワードがよくTVでも取り上げられています。
腸内フローラが整うことで、美肌やダイエットの効果が期待できることがわかっています。
ここでは、自分の腸内フローラが体にどう影響を与えるのか、どうやって知ることができるのかご紹介します。
腸内フローラとは?

腸内には多くの細菌が生息しています。いろんな細菌が腸内環境を整えているのです。
顕微鏡でのぞいてみると、その細菌たちがお花畑(Flora)のようにみえるので、腸内フローラと呼ばれています。
腸内細菌叢と呼ばれます。細菌と聞くと悪いものと考えることが多いかも知れません。
しかし、腸内に生息している細菌には有益な菌もいるのです。
腸内フローラの役割とは?

大きく分けて3つの役割を担っています。
消化できない食べ物を体にいい栄養物質へと作り替える
善玉菌は、糖分や食物繊維を食べて発酵させて、乳酸や酢酸などを作り出します。
一方で悪玉菌は、肉類などのタンパク質を分解して、便として排泄処理します。
悪玉菌と聞くと悪いイメージが多いですが、不可欠な存在なのです。
腸内の免疫細胞を活性化し、病原菌などから体を守る
善玉菌が作り出した乳酸や酢酸によって、腸内環境は弱酸性に保たれます。
外から入ってくる細菌のほとんどは、アルカリ性の環境を好むため、酸性の環境を維持していれば、有害な菌は死んでしまうのです。
悪玉菌は、毒性物質を作り出して、腸内をアルカリ性にすることが考えられますが、酸性に傾くことで悪玉菌の増殖が拒まれます。
腸内細菌のバランスを保ち、健康を維持する
これまで善玉菌と悪玉菌が登場してきました。
腸内にはもう一つ日和見菌と呼ばれる菌もいます。この日和見菌は本当に都合のいいやつで、優勢な方の味方をします。
善玉菌が多ければ善玉菌について有益に働きますが、悪玉菌が多ければ悪玉菌の味方になり、腐敗活動を行うのです。
腸内環境は食べたものに大きく左右されるので、栄養バランスのとれた食事が大切です。
食事だけでなく、適度な運動も腸内フローラが活性化すると言われています。
理想は善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7というバランスです。

腸内フローラ検査キット【腸内博士】
一般的な腸内フローラ検査は健康に特化していますが、腸内博士は美容に特化しています。
近年の研究で、腸内フローラが美容に大きく関係することがわかりました。
総合評価として腸内美容年齢が判定され、ひとりひとりの解析結果に合わせて腸内フローラ改善に最適な腸活アドバイスが提供されます。
腸内博士が気になる方はこちらから👇

腸内フローラ検査でおなかと一緒に健康になる 【Mykinso】
施設で直接カウンセリングなども受けることができるのがMykinso。
Amazonなどのオンラインでも購入可能ですが、オンライン版はレポートのみです。
太りやすさや腸内細菌の割合などがわかり、どんな体質なのかがわかります。
改善プランも提示されるため、健康が気になる方は試してみてはいかがでしょうか?
Mykinsoが気になる方はこちらから👇
コメント